1人目の出産は何もかもが初めてなことばかり。
もらった出産祝いはどれもありがたくてうれしいもの。生活スタイルによってその後使うか否かは別問題です。
ここでは、実際にもらった出産祝いでうれしかったものと困ったものをご紹介していきます。
最後の方で出産祝いで悩んでいる人におすすめのプレゼントをご紹介します。
初めてもらった出産祝いでうれしかったもの・長く使い続けたもの
- 現金
- ベビー服
- おむつケーキ
- 抱っこ紐
- ベビーカー
- 絵本
- タオルセット
- おくるみ
- おもちゃ
現金

お金をもらってうれしくない人はいないと思います。
育児に必要なものを買うために使えたのでとてもうれしく助かりました。
ベビー服
生後1か月くらいから着れる服や生後3か月以降に着れるようなサイズの服をもらいました。
他にも結婚式や訪問着にも着ていけるような生後6か月頃のおしゃれなロンパース。
3か月以降から2歳まで涼しい時期に着ることができたおしゃれなベストもかなり使いました。
普段着なら自分で購入するんですが、おしゃれな訪問着をもらえると大変助かりますね。
おむつケーキ
おむつケーキ は見た目が可愛いだけじゃない!
種類によってはおむつだけじゃなく名前入りタオル、おもちゃなど実用的なものが一緒に入っていてありがたかったです。
新生児の頃になかなか買い物に行けなくておむつが無くなりそうとなったときに、おむつケーキのおむつを使えて助かったことがありました。
おむつをしっかりストックしておけばよかったんですが、私はおむつケーキに助けてもらいました。
抱っこ紐
私がもらった抱っこ紐はおしゃれなキューズベリーの抱っこ紐。
肩や腰の負担が少なく寝かしつけにも役立ちました。
首が座ってからしか使えないですが、生後4か月頃から2歳ごろまでたくさん使いました。
寝かしつけに体も心も苦しむ親は多いと思うので、寝かしつけがしやすい抱っこ紐は最高のプレゼントだと思います!
ベビーカー
Aタイプと言われる新生児から使えるベビーカー をもらいました。
コンパクトに折りたためるもので、荷物を入れる場所もあり買い物やおでかけに頻繁に活躍。
車にのせて遠出して使うことも多いのでかなり使いました。
抱っこして移動するのは産後の体にはとても負担が大きいです。
ベビーカーを使うことで少しでも負担を減らすことができていたので助かりました。
絵本
家に絵本を準備していなかったので、絵本をもらってうれしかったです。
生後3か月頃からたまに読み聞かせをしていました。
本屋に絵本がたくさんありすぎて、迷った挙句自分で買えませんでした。
もらった絵本を主に読んであげていたので、もらえたことはうれしかったです。
タオルセット
ハンドタオルやフェイスタオルのセットをもらいました。
タオルはよだれや汗を拭くときにもたくさん使うし、成長して離乳食を食べ始めたときにはおしぼりとしても大活躍。
保育園に入ってからもハンドタオルを毎日2~3枚使い、洗い替えが必要なので長年助かりました。
名前入りのタオルだと名前を書く必要がなくてさらに助かりました。
おくるみ
産婦人科を退院するときにおくるみに包んで子供を連れて帰りました。
退院後家では掛け布団として使い、外出時は日差し除けや膝かけとしてベビーカーでも重宝。
おむつ替えシートとしても使うことができたし、成長しても昼寝の時にお腹にかけて使い続けています。
様々な用途で使いやすいのがおくるみの良いところです。

おもちゃ
子供用のおもちゃをいくつか手作りしていましたが、数が少なかったので可愛いおもちゃが増えてうれしかったです。
特に鈴などのキレイな音の出るおもちゃはとても和みましたし、子供の興味を引いていたのでありがたかったです。
もらったものが大きさや衛生面で口に入れても安全なおもちゃばかりだったので安心して遊ばせてあげられました。
出産祝いでちょっと困ったもの・あまり使わなかったもの
- 絵本
- おしゃれなよだれかけ
- お菓子
絵本

もらってうれしかったもので絵本を挙げていたんですが、わが家は全く同じ絵本を同時期に別の人からもらいました。
同じ絵本をもらう確率は少ないと思いますが、もらった同じ絵本をどうしたらよいかわからず今も大事に保管し続けてます。
おしゃれなよだれかけ
おしゃれなよだれかけをもらって、正直とてもうれしかったんですが、使ったのは結婚式参列の1回のみ。
そのとき以外使っていないのでキレイなまま。
とても可愛くて使いたい気持ちは山々なんですが、機能面で吸水性が低くてよだれかけとして使いづらかったです。
おしゃれなよだれかけと実用的な物のセットでもらったので、気にならなかったんですが。
せっかく可愛いものもらえたのに使えずにもったいなかったと後悔しています。
おしゃれな格好をさせるのが好きな人にはとても喜ばれるものだと思います!
お菓子

出産直後に砂糖やチョコでデコレートされた可愛い見た目のお菓子(クッキーやケーキ)をもらいました。
母乳とミルク併用で育児をしていて、おっぱいトラブルを起こしたくなくて私は甘いものを控えていました。
結局、こっそり他の人にあげちゃいました。
ヘルシーな果物ゼリーだと気にせず食べられたかも。
悩まない!喜んでもらえるまたは実用的なプレゼントを贈りたい人におすすめは「ベビーカタログ」
金額に応じたたくさんの種類のベビー用品から出産祝いを選ぶことができるベビーカタログ が本当におすすめ。
1つの商品を選んで贈るわけじゃなく、ベビーカタログをもらった相手がたくさんの品物の中から1つを選ぶシステムになります。
なので、その家庭で必要なものや欲しいものを選ぶことができるので、ベビーカタログ を贈るとプレゼント選びに失敗することがありません!
わが家の出産後の生活スタイル

出産祝いは家庭によってもらってうれしいものや困るものは変わってきます。
この記事で紹介している困るものはわが家の生活スタイルに合わなかったというだけなので、他の家庭では重宝されるということもあります。
プレゼント選びの目安になるようにわが家の育児と生活スタイルを簡単にご紹介します。
- 紙おむつ使用
- 母乳とミルク混合
- チャイルドシートは出産前に準備済み
- 実家の近くに住んでいる
- 家族ででかけることが多い
- 産後1年で共働き
「1人目の出産祝いでもらったプレゼントでうれしかったもの・困ったもの」まとめ

出産祝いをもらえるだけで大変うれしいし、とても助かります。
人によって生活や育児スタイルが違うので、使うもの・使わないものがでてくるのは当たり前です。
出産祝いを使うか否かは置いといて、出産祝いをもらって喜ばない人はいないので贈りたいものを贈りましょう!